ちかごろ二世帯リフォームを検討される方が増えています。共働きの子世帯にとっては、育児や家事をサポートしてくれる親はとてもありがたい存在。一方、親世帯も、子世帯との同居で暮らしの安心感を得られます。
二世帯同居型住宅へのリフォームが完成しました。ヘーベルハウスとしての構造壁は、撤去出来ないのでそれを残した形で最大限の間取り変更をしました。キッチンと脱衣、洗面トイレ、浴室との距離が遠いため、一連の導線で水廻り部分を行き来出来るようにして、LDKのスペースを最大にするため一部玄関ホール部分もリビングスペースに取り込み、今までお父様の部屋とLDKがホールで、分断されていて孤立していたところを一体化出来るようなプランにしました。
小さなお子様のいるA様のLDKは、台所作業中も小さなお子様に目が届きやすいと好評です。LDKがより広く感じられる効果もある。
さりげなく取り入れた飾り棚の小物が色どりを与えてくれる。
キッチン脇には家事コーナーを作り、専用デスクを設置。
元々は京都から移住して呉服店を営んできたご両親の事務所兼住宅を、ご長男夫妻がお子様の出産を機に二世帯住居としてリフォームして住みたいというご要望でした。狭い道の関係で4階建を建てるため、階段を相当押えた建物ですのでしっかりとした住居になるのかどうか心配されていたお客様と何回かお話させて頂く内に解決策が見えてきました。
2階の親世帯キッチンのキッチンは何種類かのクラフトタイルを貼り、時々は3世代が集うダイニングとなりました。
4階の子世帯キッチンはL型で微妙なニュアンスが魅力的なブルーのタイルを使用しました。
廊下の壁に本棚を細かく取り付けました。様々なところに棚を造作することで遊び心溢れる家になります。
【屋根裏をとり、吹き抜け天井にした子世帯リビング】
【独立した子世帯キッチン】
お互いのスペースの入口に鍵付き建具を採用し、プライバシーを確保します。
【世帯それぞれの玄関】雨でも濡れない屋根がついた出入り用の外階段を設置しました。手前は両親の住む1階の入り口
【独立した子世帯キッチン】造り付けの玄関収納は、真ん中がディスプレイ用の飾り棚にもなり、3人分の靴なら余裕で収納できます。
【明るく開放的な子世帯リビング】いくつかの部屋をつなげて広いリビングをつくりました。
【子世帯に新設された水廻り】子世帯エリアには、浴室・キッチンなどの水廻りを全て新設しました。
【段差をなくした親世帯入口】ご両親の年齢を考え、1階のリフォームにあたっては、バリアフリーの配慮もされました。
メインの玄関(写真左)は共有ですが、子世帯エリアのランドリースペース(写真右)には勝手口がついています。親世帯が住む1階を通らなくても、外出することができる設計です
玄関や水廻りなど、全てを共有する二世帯住宅です。完全同居といえども、ミニキッチンを子世帯あるいは親世帯に設置するなど、必要なプライバシーを確保できるような設計を心掛けています。
お電話でのお問合せ
0120-5000-25
24時間365日受付