ARCHITECTURAL TERM

建築用語集

HOME 建築用語集> 国産材

国産材

国産材

1964年に木材の輸入が自由化されて以降、日本の木材は安価な外国産材に市場を奪われてきました。ですから1965年以降の木造住宅の部材は徐々に外国産材の市場に喰われていったのです。
住宅における建築工法も日本の伝統的な木造軸組構造からツーバイフォー工法やパネル工法、軽量鉄骨系構法や重量鉄骨ラーメン構造、ユニット工法やヘーベル等に代表される軽量気泡コンクリート構法等のメーカーも乱立してきて、国産木材の需要はどんどん減っていき日本の林業の衰退が進んでいきました。
何といっても高温多湿である日本の気候風土の中、外国産材が湿気に弱いという特徴があり、構造材としての耐久性という点でかなり問題があります。

日本建築最古の木造建築物として飛鳥寺(593年 1196年に落雷で焼失)や法隆寺(607年)がありますが、法隆寺(607年)は築1300年経過しているにも関わらず構造材がまだ現役で、カンナで削るとまだ桧の香りがするといいます。
当社も大型リフォーム工事をする中で現場をスケルトン状態にする。つまり土台、柱、梁等の構造材のみを残してフルリフォームする時に国産材のみを使用した築40年~50年以上経過した建物の場合は、構造材が表面的にそして強度的にも全く問題のない状況が確認出来るのです。

最も木材は製材してから200年後に強度は最高域に達すると言いますから、築50年や70年位では強度的にはまだまだ発展途上にある訳です。ですから築30年位で解体するというのは何とも理不尽な感じがするのです。
つまり、国産材とは苗木の時から日本の気候風土の中で育ち成長していった木なので、雨や湿気に強い、つまり日本の住宅としては最適という事になります。
それに比べると外国産材や最近多用化されている小さな木片を接着剤で合成した集成材の構造材ではそうはいかないのではないかという懸念があります。

ホームセンター等で売っているウッドデッキ材や柱材や板材の外国産材を使って見ると解りますが、雨ざらしにした場合には腐食が始まるのが5~6年位ですから、やはり雨の多い日本には適さない事が解ります。

東京五輪の会場での新国立競技場での木の使い方や、従来の高層建築への疑念があったりと、中低層建築物に木材をたくさん使用していこうという傾向はみられるようになった事は、国産材を使用し、そしてその良さを実感して日本人及び世界の人々にアピールしていく良い契機になるのではないでしょうか。

小さな工事から難しい条件の大きな工事まで、是非ご相談ください。ライファ立川ならすぐに駆け付けます! ご相談・現場調査・お見積り等、ご契約までは全て無料です。まずはお気軽にご相談ください。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せ
0120-5000-25
24時間365時間受付